Search for:
書く|WRITE

コミュニケーション能力の高い人が行っている6つの行動

Pinterest LinkedIn Tumblr

コミュニケーション能力がなぜ大切なのか

コミュニケーションに関しては、これまでも何度か記事をアップしてきました。

大切なのは「自分が何を言ったか」よりも「相手にどう伝わったか」ということ

 

読み書きができないと取り残される時代がやってきた

「聞く力」がない人は成果を上げることはできない

なぜこのような記事をアップしているかというと、多かれ少なかれ社会に関わる私たちは、他人と円滑な関係を結ぶためのコミュニケーション能力は必須で、企業によっては「コミュニケーション能力」をもっとも優先順位の高い能力として評価しているケースもあります。

企業が求めるコミュニケーション能力とは

 

私たち人間は社会的動物であり、ひとりでは生きていくことができません。そのため、他者との関わり合いを持ちながら、社会生活を営む必要があり、そのためには、他者との意思疎通がなければ困難な状況を招いてしまうからです。

無人島でたった一人で自給自足で誰とも話すことなく生き続けることはできません。他者と手を取り合って生きていかなければならないからこそ、「コミュニケーション能力」が重視されるのです。

コミュニケーション能力とは

では、そもそも「コミュニケーション能力」とはいったいどういうものを指すのでしょうか。

Wikipediaによれば、以下のように書かれています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/コミュニケーション能力

言語による意志疎通能力(#言語学用語の「Communicative competence」を参照)。「コミュニケーション能力」という言葉は、元々は言語学の分野で用いられた学術的な用語であった。

感情を互いに理解しあい、意味を互いに理解しあう能力。感情面に気を配って、意味をわかちあい、信頼関係を築いてゆく能力。

非言語的な要素(相手の表情、眼の動き、沈黙、場の空気など)に十分に注意を払うことで、相手の気持ちを推察する能力(非言語コミュニケーション

上記の非言語的な要素により知った相手の気持ちを尊重して、相手に不快感を与えないタイミングや表現で、自分の感情や意思を相手に伝える能力

意思疎通、協調性、自己表現能力(厚生労働省による就職基礎能力の定義)

社会技能(ソーシャルスキル)。暗黙知

上手にコミュニケーションを行うための体系づけられた知識、技術(コミュニケーションスキル)

合意(コンセンサス)形成能力

「論理的コミュニケーション能力」(自己の考えを論理的に明確に、相手に表現する能力)

会話のキャッチボールを上手く行える能力

企業が求人広告等で応募者に要求している「コミュニケーション能力」は、ビジネスシーンにおいて発揮が期待される精選された「折衝能力」「交渉能力」「説得能力」を指しており、必ずしも対人コミュニケーション一般を円滑におこなうスキルをもって満足するものではない

このように、コミュニケーション能力を定義していますが、自身のコミュニケーション能力を高めることは目的ではありません。あくまでも大切なのは「周囲とうまくやっていく」ことが重要です。

この観点から考えた時に、上記の定義からより具体的な手段をご紹介します。

コミュニケーション能力をアップするための6つの方法

コミュニケーション能力といっても大げさなものではありません。すぐにでも実践できるものばかりです。順番にご紹介します。

マメであること

マメであることは、相手を安心させます。「ちょくちょく連絡をくれる」という状態は、常に相手とつながっている状態を維持しているわけで、ラポール(信頼関係)が構築されている状態です。つまり、言語コミュニケーションの前段階として、相互信頼関係が構築されているわけですから、仮に自分の言葉が不足してしまっても日ごろの言動から、相手は推測(しかもかなりの高確率で)することができるわけです。

しかし、残念ながら一見さん同士では、うまく行きません。

前提が同じであること

前提というのは、背景情報や目的です。「誰と何のために話すのか」が共有されていなければ、何を話したところで同意を得ることが難しくなるでしょう。

またある問題に対して答えを出さなくてはならない場合も、目的が違ってしまえば、解決策も変わるのが当然です。

必要以上に端折らない

特に日本語はこれによってコミュニケーションが成り立たなくなることがあります。例えば背景知識や状況の理解がないのに主語がなかったり、文章が途中で終わったり、専門用語ばかり使用していたり、主語が無かったり、動詞が無かったりすれば、内容についての相互理解は難しくなります。

最初は面倒であっても、後々スムースにするためにきちんと端折らずに伝えること、また聞き手もわかったふりをせずに、分からなければ聞き直すことなどが重要です。

例え上手(様々なタイプの人と相互理解を得る)

また、実際に話をする際には、相手の経験に近いものに例えて話をすると理解が早くなります。仕事の話であっても、仮に相手が車が好きなら車のレースに例えるとか、車の構造に例えるとか、相手がイメージしやすいものを使うことで相手の理解度が早くなります。

ただし、これを行うには、本質やフレームをきちんと理解している必要があります。根本が異なるもので例えてしまうとまったく違う話になってしまうので注意が必要です。

相手に興味があるから質問する(聞き上手、傾聴)

相手への興味はコミュニケーションの根幹とも言えるべき重要なポイントです。これがなければ話が弾みません。また話が続かないのはどちらかが「無関心」である場合が多く、ビジネスでは「取り付く島もない」という状態です。(信頼関係が築けていません)

相手に興味を持つこと、またしっかりと聞く姿勢こそコミュニケーションを成功させる秘訣です。

頭の中に「ビジュアルをイメージして、それを伝えている(絵で考える)

論理的に話す人に限って、頭の中はビジュアル化されています。

「○○をするには、○○から始まって、○○の許可を得て、○○を進める必要がある」

仕様や条件が複雑に絡み合う内容の場合、階層化します。そのためにはイメージができていないといけません。

「○○をするには、3つのステップがある。1つ目は○○で・・・・」

という風に要約し整理するにはイメージがないと話すことはできません。

意外と文章で考えてしまうと、ただただ冗長な話になって、大事なところが見えにくくなったり、どれが一番大切化も分からなくなってしまいます。

イメージがはっきりしていれば、根本原因を突き止めやすくなります。これは別の言葉で言えば「俯瞰できる」ということです。

全体図を頭の中で描くことで、部分的な話ではなく全体最適を目的として話ができるようになります。

コミュニケーション能力は、職種に関係ない

このように、コミュニケーションは他者との関わりの中で絶対に必要な能力であり、どんな職種でも関係なく、持っていなければならない能力です。

極論かもしれませんが、どんなに高いほかの能力を持っていても、それを使って貢献するのは、他者(他社)に対してであり、その能力の価値を他者に理解してもらうには伝わるように説明をしなければなりません。

独りよがりの能力は、結局のところ宝の持ち腐れになってしまうケースも少なくありません。

努力をして身に着けた能力や技術を使って社会に貢献するためにも、今回取り上げた6つの点を参考に他者とのコミュニケーションを図るようにしましょう。

大切なのは「自分が何を言ったか」よりも「相手にどう伝わったか」ということ